サンプルコード
オートフィルターの最終行を取得するコードを解説します。これを一発で取得するプロパティは残念ながらありませんので、AutoFilter.Rangeでフィルターのかかっているエリアを取得し、そのエリアの最終行を取得する手法を用います。
あるセル範囲(Rangeオブジェクト)があったとき、その最終行はセル範囲.Rows.Count + セル範囲.Row - 1で取得できます。行数を数えるRangeオブジェクト.Rows.Countと、第1行を取得するRangeオブジェクト.Rowは必ず覚えておきましょう。
アルファベット(ABC)を数字(123)に、またはその逆の変換をする関数を紹介します。列見出しと列番号の相互変換という需要がほとんどと思いますので、27番以降はAA~と対応させる関数にして、「Rangeプロパティ」を使用して作ります。
文字列の中にある文字がいくつ入っているかを調べる方法を解説します。コード量が最少のSplit関数法、同じ手法がワークシートでも使えるReplace関数法、面倒だが最速のInstr関数法の3つがありますので、お好きなものをお使いください。
パスからファイル名・フォルダ名を取得する方法を解説します。InstrRev関数で一番右の「\」を検索し、Midでその右側を取ってくることで目的の文字列を取得できます。また、Dir関数の性質を使ってDir(パス)から求めることもできます。
文字列から "(" と ")" を検索し、カッコの中身を取得する方法を解説します。Instr関数で開きカッコと閉じカッコを検索し、そうして求まった「○文字目から△文字目」という位置情報をMid(元の文字列, ○, △ - ○ + 1)に代入して取得します。
テキストから2つの文字列を検索し、その間にある文字列を置換したり、削除する方法を解説します。RangeオブジェクトのReplaceメソッドを使うとワイルドカード「*」が使えるため簡単ですが、できない場合はInstr関数で地道に頑張ります。
テキストから2つの文字列を検索し、その間にある文字列を取ってくる方法を解説します。開始位置= InStr(元の文字列, 文字A)+1、終了位置=InStr(元の文字列, 文字B)-1を求め、Mid(元の文字列, 開始位置, 終了位置 - 開始位置 + 1)で取得できます。
Mid関数を使う際、第3引数の「取ってくる文字数」を計算するために「終了位置 - 開始位置 + 1」を書くのですが、Instrなど位置を求める式が入っていると、面倒だしミスの元なので、Mid(元の文字列, 開始位置, 終了位置)を自作してみましょう。
テキストからある文字列を検索し、それより右側を取得するコードを解説します。文字列操作の基本「位置を検索して切り取る」に忠実にRight/Mid/Instr関数を組み合わせたコードと、Split関数を使ったコード短縮技を両方紹介します。
テキストからある文字列を検索し、それより左側を取得するコードを解説します。「左から文字列が見つかるまで」という日本語そのままに、Instr関数で文字列の位置を調べて、その1文字手前までをLeft関数で取得します。
文字列の左側をn文字削除するコードを解説します。例えば2文字を消したい場合は、「左から2文字消す」=「左3文字目から右側を取ってくる」ということですので、Mid(元の文字列, 2 + 1)で目的の文字列を作ることができます。
文字列の右側をn文字削除するコードを解説します。例えば3文字を消したい場合は、「右から3文字消す」=「左から(文字数-3)文字取ってくる」ということですので、Left(元の文字列, Len(元の文字列) - 3)で目的の文字列を作ることができます。
複数のワークシートを一度にコピー/移動する方法を紹介します。Worksheetsは配列を渡すと複数のシートを返してくれますので、そこからWorksheets(Array("集計表", "データ")).Copyと、単独シートと同じようにCopy/Moveメソッドを使用します。
アクティブシートを変えずに、シートを追加・コピー・移動する方法を解説します。アクティブシートを全く変えることなくメソッドを実行する方法はありませんので、元のアクティブシートを記憶し、後でそのシートをActivateして地道に達成します。
新しいシートを、新規のブックに追加する方法を紹介します。それには Set 新規シート = Workbooks.Add.Worksheets(1) というコードを実行します。Workbooks.Addでブックを追加すればそこにシートがありますので、そのシートを取得すればOKです。
セル範囲を縮小する方法(見出し行を除外する方法)を紹介します。Set 下から1行減らしたセル範囲 = セル範囲.Resize(セル範囲.Rows.Count - 1) や、Set 上から1行減らしたセル範囲 = セル範囲.Offset(1).Resize(セル範囲.Rows.Count - 1)で取得できます。
セル範囲を、元の大きさを基準に拡大縮小する方法を紹介します。セル範囲を変更するには、RangeオブジェクトのResizeプロパティを使用し、「セル範囲.Resize(セル範囲.Rows.Count + 1 , セル範囲.Columns.Count)」というコードを実行します。
シートの名称設定は、すでに使われているシート名を指定するとエラーになってしまいます。これを回避するために、シート名が重複した場合は(2)、(3)、(4)…と連番を付与してからシート名を設定するコードを紹介します。
あるブックの最後のシートを取得する方法を解説します。これを一発で取得するWorkbooks("○○").LastSheetみたいなプロパティはありませんので、Set 最終シート = 指定ブック.Worksheets(指定ブック.Worksheets.Count)と地道に取得することになります。
ワークシート名には文字数と使用文字に条件があり、この条件に違反するとエラーが発生します。文字数の方は簡単で、Left関数で31文字以降をカットしてしまえばOKなのですが、禁則文字の方はReplace関数で該当の文字を1個ずつ消してあげる必要があります。
偶数番のシートや、3つおきのシートなど、規則性がある飛び飛びのシートをループ処理するコードを紹介します。Forステートメントの「Step」を使うのが最も基本的で、For シート番号 = 2 To 6 Step 2 という記述で2,4,6番目のシートを処理できます。
あるシートを変数などで持っているときに、隣(前後)のシートを取得する方法を紹介します。Worksheetオブジェクトには、これを一発で取得するプロパティが用意されており「Next/Previousプロパティ」を使うことで、前後のシートを取得することができます。
指定のシートが何番目のシートか調べる方法を解説します。例えばActiveSheetが何番目のシートかを調べるには、ActiveSheet.Indexを取得します。このIndexで求めた数値は、グラフシートなどがなければWorksheets(x)のxに入れて使うことができます。
ワークシートを新しいブックにコピー/移動する方法を紹介します。この方法はとても簡単で、Worksheets("○○").Copy でOKです。移動する場合は、Worksheets("○○").Move になります。
ワークシートを別のブックにコピー/移動する方法を紹介します。コピー・移動する際は、 Worksheetの、Copy/Moveメソッドを使用し、これらのメソッドの引数「After/Before」には別のブックのシートも特に制約なく指定できます。
Ctrl + Shift + ↓によるセル範囲の選択はとても便利です。VBAでも使いたいのですが、残念ながら一発で取得するプロパティは無いため、スタートのセルと、Endプロパティで取得したセルを、Rangeプロパティで繋げることで取得します。
セルの値からシート名を取得したくなることがあります。Worksheets(Range("A1"))と書きたくなるのですが、これではエラーになってしまいます。この解決策は非常に簡単で、Worksheets(Range("A1").Value)と、Valueプロパティ明示すればOKです。
WorksheetFunctionはとても便利ですが、コードが長いという弱点があります。そこで、WorksheetFunctionオブジェクトをそのまま返すだけの関数をWfやFxなど短い関数名で作っておけば、その関数名だけでWorksheetFunctionを呼び出せます。
引数の数を可変にするParamArrayキーワードで受け取った引数を、別の関数のParamArrayに渡す方法を解説します。といいつつ私の調べた限り完全解答はなく、どうしても呼出元関数をいじる必要が出るようです。ひとつのヒントとなれば幸いです。