和風スパゲティのレシピ

日本語でコーディングするExcelVBA

変数・定数

4/2(土)20:00~ VBA勉強会「脱初心者!メンテナンスしやすいマクロの作り方」

4月2日(土) 20:00~ Zoom勉強会に登壇します。「脱初心者!メンテナンスしやすいマクロの作り方」と題し、VBEの基本操作、シートの指定方法、変数(説明変数)、定数(Enum)をテーマに講演します。聞き専OKですのでお気軽にご参加ください。

マジックナンバーを減らす方法6選

マジックナンバーという用語をご存知でしょうか?Cells(R, 4) = Cells(R, 2) * Cells(R, 3)など、直接入力された数値を指す用語です。この3つの数値は、改修時の書き換えが面倒かつ危険でしかも読みづらいので、なくさなければいけない数字です。

Cells(R, ○)←○を入力するスピードを極めろ!

Cells(R, ○)←VBAをやっている限り入力し続けることになるこのコードですが、この○を普段どうやって入力していますか?個数→P列→16という対応をいかに素早く考えるかがカギになるこの処理ですが、実はそれ以上に大事なことがあります。

変数の宣言を強制(Option Explicit)は必ず設定すべし

マクロを作るとき、コード画面VBEはいろいろとオプションをいじることができますが、まずは真っ先に「変数の宣言を強制する」にチェックを入れておきましょう。この機能はいわば「自動スペルミス検知器」で、最も重要なオプションです。

ベタ打ち数値はすべてマジックナンバー?

マジックナンバーという用語をご存知でしょうか?Cells(R, 4) = Cells(R, 2) * Cells(R, 3)の2、3、4など、コード中に直接入力された数値を指す用語です。メンテ・可読性の点で、しっかりとプログラムを組むなら無くすべき数値です。

変数名に接頭する「my」の意味

変数にmyRngとかmyNumってよく見ますよね。myRng.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Value = myNumみたいなやつ。この「my」はどういう意味かというと、そのまま「自分で作った」とか「自分で使う」という意味です。

ByVal(値渡し)とByRef(参照渡し)の違い

関数に引数を渡す際の渡し方である、ByVal(値渡し)とByRef(参照渡し)の違いを説明します。ざっくり説明すると、関数に値(引数)を渡すときに、「変数に書いてある情報だけを渡すのが値渡し(ByVal)」、変数をそのまま渡すのが参照渡し(ByRef)です。

キャメル記法とハンガリアン記法の違い

変数・関数などの名づけ方のルールである、キャメル記法とハンガリアン記法の違いを説明します。単語の区切りを分かりやすくするためのルールがキャメル記法で、どんな変数かを分かりやすくする」ためのルールがハンガリアン記法です。

システムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの違い

変数の名づけ方のルールである、システムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの違いを説明します。どちらも変数に接頭詞をつける命名で、lngApplePriceと変数の型を接頭するのが前者、yenApplePriceと変数の意味を接頭するのが後者です。

キャメルケースとスネークケースの違い

変数・関数などの名づけ方の種類(ルール)である、キャメルケースとスネークケースの違いを説明します。CamelCaseと、各単語の頭文字を大文字にするのがキャメルケース、snake_caseと、単語間にアンダーバーを入れるのがスネークケースです。

キャメルケースとパスカルケースの違い

変数・関数などの名づけ方のルールである、キャメルケースとパスカルケースの違いを説明します。camelCaseと、先頭の単語は小文字で始めるのがキャメルケースで、PascalCaseと、先頭の単語は大文字で始めるのがパスカルケースです。

英訳してはいけない変数名第3位「専門用語」

英訳してはいけない変数第1位のワークシート、第2位の列見出し名ときて、最後は「専門用語」です。ExcelVBAを用いて業務を効率化せんとするみなさんはその道のプロです。プロ同士の繊細な意思疎通を図るためにも、専門用語はそのまま変数名にしましょう。

英訳してはいけない変数名第2位「列見出し名」

今回は日本語変数に関するお話です。第1位のワークシートに続き、列見出し名が日本語だった場合は、その変数名をわざわざ英訳してはいけません。特にEnum定数などは、入力も日本語の方が簡単なコードですので、しっかり一致させたコードを書きましょう。

列番号のEnum定数コードを自動生成するマクロ

表形式のデータを定数で定義するとき、Enum(列挙型)定数が便利ですが、毎回書くのは面倒なので、マクロをマクロに書いてもらいましょう。見出し範囲を選択して実行すると、イミディエイトウィンドウにコードを生成して出力するマクロです。

ワークシートのオブジェクト名をマクロで設定する

ワークシートのオブジェクト名をマクロで設定する方法を紹介します。シートオブジェクト名での指定は便利なのですが、設定が面倒なので、それを「アクティブシートのオブジェクト名を、シート名と同じ名前にする」マクロでやってしまおうという魂胆です。

英訳してはいけない変数名第1位「ワークシート」

今回は日本語変数に関するお話です。単刀直入に、シート名が日本語だった場合に、その変数名をわざわざ英訳してはいけません。VBAではワークシート名もソースコードの一部です。同じオブジェクトの変数名は、すべてのコードで同じ単語を当てましょう。

固定のセル(Range)を定数(Const)で定義する

「固定セルを定数で扱いたい!」という場面は結構多いです。データシートの上部に固定された、「対象月」や「更新日」のセルとかですね。常に同じRangeオブジェクトをくれる定数がほしいのですが、Constではできませんので、別の方法を使います。

変数の型「Long」と「Integer」の違い

VBAの変数の型である「Long型」と「Integer型」の違いを解説します。両者とも整数を扱いますが、箱の大きさが違います。使うのは常にLong型でOKです。Integerの方がメモリを使わなくて地球にやさしそうですが、気にするレベルではありません。

VBAではカウンタ変数に「i」を使うな

Cells(i, 1)をもうやめて、Cells(R, 1)こうしませんか?という話です。複数のオブジェクトを扱う場面が多いExcelVBAにおいて「カウンタ変数は何のカウンタかわかるように命名する」ことは、とても重要なコーディング規約なんじゃないかと思います。

セルの文字色・背景色を列挙型Enumで記憶する

セルの文字色・背景色を設定するとき、色コードやRGBを調べなくてはいけません。初回はしょうがないのですが、何度も使う色は定数などで持っておきたいところです。この色の記憶に列挙型変数(Enum)がとても便利なので、ぜひ活用してみてください。

数値定数をまとめて管理する - 列挙型変数Enum

列挙型変数(Enum)の基本構文の書き方と、主な使い方について解説します。列挙型変数は数値(Long)の定数をまとめて定義するしくみです。根本的な使用目的は定数と同じです。直打ちの数字を無くすことで、読みやすくて、変更に強いコードを書くために使います。

定数(変更しない変数)を宣言する - Constステートメント

定数(Const)の基本構文の書き方と、主な使い方について解説します。例えば「消費税」が変更になったとき、プログラム中のすべての「0.08」を「0.1」にするのはとても大変です。これを定数にすることで、最初の宣言部だけ変更すればよくなります。

アプリケーションハンガリアン+日本語は最強の変数名だ

アプリケーションハンガリアンと日本語変数はとっても相性が良くて、区切りと役割がはっきり分かれて読みやすい上に、キーボードの日本語入力をOFFのままで日本語変数を使えるよ。というお話です。最終目的のgifアニメを張りますので見てみてください。

定数を使って読みやすく変更に強いマクロを書く

データを扱うマクロで、セルの指定をCells(R, 4)やRange("D" & i)のように書いていませんか?列の挿入や削除に対応するのが、すごい面倒と感じている方は必見です。定数を使えば、このマクロを劇的に「読みやすく、変更に強く」することができます。

変数を日本語にすればプログラミングが上達する

変数名・関数名などの識別子は、英語を使う明確な理由がない限り、なるべく日本語で命名するべきです。日本語変数を使うことで、翻訳に労力を割かなくなり、コードが読みやすくなり、全体の流れに集中できるようになり、プログラミングの上達が早くなります。