2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧
ブックが保存済みかどうかを判定するには、WorkbookオブジェクトのSavedプロパティを調べます。このプロパティは代入も行うことができ、Trueにすることでブックを閉じる際の保存確認ダイアログを出なくすることができます。
セルの背景色を設定するにはRangeオブジェクトのInteriorプロパティを使用します。通常はRGB関数で指定するのが万能ですが、セルの背景色を別のセルに反映させるにはColorプロパティの値を代入させるだけでOKです。
VBAにおいて文字列内の特定文字を変換する際はStrConv関数を使用します。第2引数で変換内容を指定でき、英数カナの全角↔半角、英数字の大文字↔小文字、かな↔カナの変換をなどを行うことができます。
文字列をすべて全角/すべて半角にするには、StrConv関数を使用し、第2引数にvbWide/vbNarrowを渡します。英数字だけでなくカタカナも対象になってしまうため、これらを個別に変換する場合は1文字ずつ変換します。
遅ればせながら自宅PCをWindows11に更新しました。「設定」アプリ内の全設定をチェックして回ってみました。Tips的な設定を一覧にしてみましたので、皆さんのWindows11ライフの参考になれば幸いです。
現在の日時を取得する方法を解説します。Date/Time/Now関数を使用します。日付・時刻ともに「Date型」で取得されますので、 テキストとして扱いたい場合はFormat関数を利用します。 基本構文 サンプルコード 日付型としてそのまま使用する 文字列型として好…
配列の中身を初期化するには、静的配列であればEraseステートメント、動的配列であればReDimステートメントを用います。配列がVariant変数に代入されている場合は、空の配列を再代入して対応します。
コーディング規約をAIに読ませたらどんなコードを書くのかを検証してみました。非常に優れたコードを書いてくれるので、みなさんもマイルールを読ませたり、本ブログのガイドランを読ませてマクロを作成してみてください。