日本語変数・関数
関数分割が難しいのは「なにを関数にすればいいのかわからない」という、目的の理解が最大の悩みと感じます。この目的を「処理のまとまりに名前をつけられること」と捉えて、母国語の力を借りてコードを読めば、関数化の本質がつかめると思います。
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
日本語変数・関数にとって、最大の敵は「入力のめんどくささ」です。この対策として、ふぁん⇒Functionのように変換を登録し、それでコードを入力していく方法があります。逆にコーディングが簡単で速くなるポテンシャルがあるので、是非使っていきましょう。
どんなマクロでも使えるような関数のことを汎用関数と呼びます。よく書く処理は汎用関数にして持っておきましょう。同じコードを何回も書かなくて良くなるだけでなく、コードが読みやすくなり、重要な処理に集中できるようになります。
関数を入力する際、仮引数のリストを表示する機能があり、この機能をクイックヒントと呼びます。このクイックヒントには「入力中の引数を太字で強調する」機能があるのですが、関数・引数名が日本語だとこの協調がズレるので注意しましょう。
英訳してはいけない変数第1位のワークシート、第2位の列見出し名ときて、最後は「専門用語」です。ExcelVBAを用いて業務を効率化せんとするみなさんはその道のプロです。プロ同士の繊細な意思疎通を図るためにも、専門用語はそのまま変数名にしましょう。
今回は日本語変数に関するお話です。第1位のワークシートに続き、列見出し名が日本語だった場合は、その変数名をわざわざ英訳してはいけません。特にEnum定数などは、入力も日本語の方が簡単なコードですので、しっかり一致させたコードを書きましょう。
今回は日本語変数に関するお話です。単刀直入に、シート名が日本語だった場合に、その変数名をわざわざ英訳してはいけません。VBAではワークシート名もソースコードの一部です。同じオブジェクトの変数名は、すべてのコードで同じ単語を当てましょう。
このブログの記事が50に到達しました。令和元年12月1日にスタートしたブログですので、およそ8ヶ月半での到達です。やっと書き慣れてきましたので、ペースを上げていきたいですね。いつもご愛読いただいている皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。
アプリケーションハンガリアンと日本語変数はとっても相性が良くて、区切りと役割がはっきり分かれて読みやすい上に、キーボードの日本語入力をOFFのままで日本語変数を使えるよ。というお話です。最終目的のgifアニメを張りますので見てみてください。
変数名・関数名などの識別子は、英語を使う明確な理由がない限り、なるべく日本語で命名するべきです。日本語変数を使うことで、翻訳に労力を割かなくなり、コードが読みやすくなり、全体の流れに集中できるようになり、プログラミングの上達が早くなります。